ITIL プラス

PRINCE2 Agileの旅(2)


PRINCE2 Agileの4章には、 PRINCE2のプロジェクト管理手法アジャイルの開発技法を 組み合わせたプロジェクトのイメージを、 あくまでも1例としながらも示しています。 プロジェクトを立ち上げ段階まで立ち上げ後の成果物提供段階最終提供段階という3段階に分けて、①管理(計画、監視、コントロール)②振る舞い③プロセス④成果物のという4つの観点から説明しています。

前話では立ち上げ段階までのシナリオをお伝えしたので、 本話では、立ち上げ後の成果物提供段階のシナリオを意訳してご紹介します。

①管理(計画、監視、コントロール)

・各段階の作業割り当ては、顧客のニーズから逸脱しないように顧客と共同で行う。 これは、自身で組織を構成するという Agileの精神であり、 顧客が求めるワークパッケージを自身の仕事として顧客と協力して選ぶ。 この作業を繰り返すことで、対象を徐々に広げていく。
【注】Agileには「自己組織化」と呼ばれる、自身で問題解決の方法やプロセスを決めるという考え方があります。

・PRINCE2 with agileにおける高い信頼性と透明性とは、 たとえそのワークパッケージが重要なコンポーネントであっても、非公式に定義されることを意味する
【注】Agileには変化に柔軟で迅速に対応するために「透明性」を確保するという原則があります。

・自己形成型のチームが変化に迅速に対応する際には、 供給する成果物の正確さを保つために、明確に認識されている境界で行う。

・進捗は完了した仕事によって測定され、バーン(ダウン)チャートで視覚化される。

・進捗は、プロジェクト管理チームや顧客と関係するデリバリ・チームによるレビューや、 それらのチームに対するデモによって確認される。

・時間とコストを追跡は必要だが、機能の完成や作業の終了を追跡することほど困難ではない。 なぜなら、時間枠は固定されており、安定したチームによる作業なので、 時間とコストはより容易に予測できるからである。

・すべての許容度で最も注目するのは(どの機能を完成させるかという)スコープと品質の基準である。
【注】PRINCE2はあらかじめ定義された許容範囲からの逸脱を例外とし、 エスカレーションすることでプロジェクトを管理します。 許容度は、コスト、時間枠、品質、スコープ、リスク、ベネフィットに対して設定します。

②振る舞い

段階境界の管理プロセスでは、 更新される必要のある鍵となるベースライン情報にフォーカスを当てる。 つまり、提供された成果物、認識されるベネフィット、そして、実施中の変更のレベルに注目する。

③プロセス

例外処理は、 時間やコストなどに対する拡大よりも、 提供される(成果物や機能の)量に対する許容度の逸脱に対して行うことになりやすい。

④成果物

製品記述書の品質許容度には、製品の目的を逸脱することのない変更は許容するように記述する。 (例えば、許容度に優先度をつける)

・プロジェクト管理と成果物に関する公式な記録が少ない。特に成果物のレベルに関する記録が少ない。 - ホワイトボード上のリスクに関する記録や、 看板ボード上のやっかいな課題として存在ことがある

・ハイライト報告書はローテクで、主に、どれだけの量の成果物が提供されるかに注力する。 プロジェクト管理者が合意された頻度で報告する必要はなく、 プロジェクトボードの情報ラジエータから引き出すことができる
【注】Agileにおける情報ラジエータとは、 重要な情報を大きく表示するもので、 継続的に更新され、チームが常に見える場所に置かれるボードのことです。

・チェックポイント報告書も非公式で、 情報ラジエータから情報を入手することになることが多い。 また、プロジェクト管理者がスタンドアップ・ミーティングに立ち会うことが、 チェックポイント報告書の代替手段となりえる。これは、デリバリ・チームにとって望ましい方法である。

このようなことが、PRINCE2 Agile に記述された立ち上げ後の成果物提供段階のシナリオの一例として記載されています。

次回は、2015/11/10の予定です。

第18話 第20話