ITIL プラス

PRINCE2 Agileの旅(1)


PRINCE2 Agileの4章には、 PRINCE2のプロジェクト管理手法アジャイルの開発技法を 組み合わせたプロジェクトのイメージを、 あくまでも1例としながらも示しています。 プロジェクトを立ち上げ段階まで成果物提供段階最終提供段階という3段階に分けて、①管理(計画、監視、コントロール)②振る舞い③プロセス④成果物のという4つの観点から説明しています。

本話では、立ち上げ段階までのシナリオを意訳してご紹介します。

①管理(計画、監視、コントロール)

・リリースと意図とその要件を明確にして、プロジェクトレベルの計画を立案する
・プロジェクト管理チーム全員が、計画と見積りに責任を持つ
・顧客のニーズを的確にとらえて最大のベネフィットを得るために、顧客と共同で段階計画を立案する
・計画をいくつかのタイムボックスに納め、それぞれの詳細な計画は適時作成する(タイムボックス:アジャイルにおける開発周期)

②振る舞い

・メンバーの特性を生かすため、組織する権限をチームに与えてもよい
・Scrum や Kanbanなど、特定のアジャイル技法を用いてもよい
・正確な情報が速やかに伝達され、 プロジェクト・チームにより強い責任感を抱いてもらうために、 プロジェクト立ち上げ文書をワークショップによって共同で作成するという選択肢もある

③プロセス

・最低限の成果物(MVP:Minimum viable product)の構成情報を定義する
・プロジェクトのきっかけは、成果物のロードマップからくるかもしれない
・適切なアジャイル技法の適用をプロジェクトで規定してもよい

④成果物

プロジェクト成果物記述書には、各要件が必須か否かを明記する
プロジェクト成果物記述書はソリューションの提供ではなく、 価値の提供(成果)をベースとする
成果物記述書は、当初は(epicsのような)ユーザ・ストーリを用いて把握し、 具体的な成果物が最初から明らかでなくてもよい
ビジネスケースはプロジェクト期間中の変化に対処できるよう、 提供される量(やその価値)に柔軟性を持たせる
ベネフィット・レビュー計画は、 「いつ成果物が渡され、どんな価値が得られるか」にフォーカスを当てる
プロジェクト立ち上げ文書は、 ベースラインのいくつかを明確に表現するが、 それほど形式的な文書でなくてもよい
・必ずしも開始時にソリューションが定義されるわけではないので、 (成果物記述書など)プロジェクト開始文書の一部は詳述されないこともある。 ベースラインは必要であるが、進化する生きた文書とする
コミュニケーション管理戦略は、 最終成果物の品質を犠牲にしない受け入れ可能な最低限のレベルを文書化するなど、 「最小実現性」を基準にコミュニケーションを図るものとする

ここまでが、PRINCE2 Agileに記述された立ち上げ段階までのシナリオの一例です。 トップダウンかつウォータフォール型の従来のプロジェクト形式向きのPRINCE2ですが、 両者には成果物を重視するという共通の価値観があります。 ここには、PRINCE2のプロジェクト管理手法を用いながらも、 アジャイルが持っている機動力や柔軟性を活かすための工夫が示されています。

次回は、2015/10/10の予定です。

第17話 第19話